千住のコンテンツ感想ノート

美術展・ゲーム・書籍等の感想

【外在化する血管、神経、そして魂】塩田千春展:魂がふるえる【森美術館】

GINZA6に展示されている『6つの船』。軽いようで圧倒的な存在感を持つ作品。それを作ったアーティストの個展が森美術館で! ということで行ってきました。

 

展示室に入ってすぐ飛び込むのは、展示会キービジュアルにもなっているこちらの作品。写真が下手で毛糸の質感と圧がうまく表現できていないのがもどかしいです。心もとない細い糸が空間を埋め尽くすさまはなんとも言えない不安定な感情をもたらしました。

f:id:senjunoriko:20190627211244j:image

 f:id:senjunoriko:20190627211248j:image

↑『不確かな旅』

船の間を自由に歩き回れます。角度によって表情を変える毛糸の網。

 

糸の扱い、ひいては内に存在するものの外在化に秀でた作品がたくさんありました。塩田千春の赤い糸はときに血管、ときに神経、ときに魂、そして関係性や宇宙の比喩として鑑賞者の心を解放していきます。

 


f:id:senjunoriko:20190627211345j:image

f:id:senjunoriko:20190627211349j:image

↑『赤と黒

展示会のたびに何かとぐるぐる巻きにされるこの柱 

 

f:id:senjunoriko:20190627211428j:image
f:id:senjunoriko:20190627211432j:image

↑『小さな記憶をつなげて』

窓の外にはおもちゃみたいな六本木の景色。手前にはミニチュアの道具たち。それぞれが赤い糸できつくゆるく繋がっている。


f:id:senjunoriko:20190627211423j:image

↑壁面に書かれたメッセージ

塩田氏自身が全裸になって赤い糸や泥をまとう作品も多数ありました。刺激が強いので割愛します。


f:id:senjunoriko:20190627211324j:image

↑『崖の上』

絵画作品も多数展示されていました。そのほとんどが赤い糸の縫取りをアクセントにしていました。少女?から放たれる赤い糸は絶妙な開放感をもたらします。

 

ヒトや物のなかにある不確かなものが、糸となって舞い上がって空間を埋め尽くす。そんな世界観に気持ちが開かれる展示会でした。

 

 

 

 

 

f:id:senjunoriko:20190628082709p:plain

不確かな旅/赤と黒/小さな記憶をつなげて/崖の上

この記事内の写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスでライセンスされています。

【歌人レビュー集】桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表【感想】

短歌を勉強したく、書店で歌集の棚を見に行ったとき。何を買ったらいいかわからん。そんな私の目をすっと引いたのが妙に分厚いこちらの書籍でした。

 

桜前線開架宣言

桜前線開架宣言

 

 

タイトルからはわかりづらいですが、開いてみると現代短歌・歌人のレビュー集でした。四十人超の経歴から歌の特徴、みどころまでもがとても丁寧に解説されています。短歌そのものも一歌人あたり50首近く紹介されており、通読すればお気に入りの歌人を何人も、欲しい歌集が何冊も見つかること間違いなしです。

 

短歌が気になっている人にまず手にとっていただきたい一冊でした。

【平砂アートムーヴメント】ここにおいて みせる/みる 感想【筑波大廃宿舎に集う自意識】

 f:id:senjunoriko:20190602165228j:image

【平砂アートムーヴメント公式サイト】

https://hirasunaart2019.myportfolio.com/

 

筑波大学の廃宿舎で行われた学生と卒業生の美術展です。

会期終了前日に閲覧者のツイートを見かけ、慌てて行ってきました。最近このパターン多いですね! 市内の美術展、宣伝がんばって!!

 

f:id:senjunoriko:20190602165215j:image

↑会場、平砂学生宿舎9号棟。すでに外観がこわい

 

 廃宿舎の部屋をひとりひとつ割り当てられ、そこ丸ごと使って作品にするという美術展です。筑波大学の宿舎、特に会場の棟は「刑務所のほうがマシ」と言われていたほど狭く薄暗い建物です。しかしこの矮小な部屋こそが、筑波大生の帰る場所で、自意識の基底で、生活のすべてでした。

 

 作品のほとんどは部屋の扉が閉められていました。鑑賞者はまるで作者の部屋に、その心に入るかのような気持ちで重いドアを開けなければなりません。扉の前に作品名こそ掲示してありますが、何が飛び出してくるかは扉を開けるまでまったくわかりません。全ての出展者がその異質性を深く深く理解し、利用していたように思います。作品は3階までありましたが、正直なところ1階を見終わった時点で刺激過多でした。どの作品も熱量がすごかったです。一部ではありますが以下に感想を書き留めておきたいと思います。

 

 

【122 私はここにいる/皆川達也】

時代遅れとなりつつある電子機器を使った脱出ゲーム。偶然居合わせた見知らぬ三人で入室しました。脱出用のPINコードを入手するにはニンテンドーDSフロッピーディスクバーコードリーダを使わねばなりませんでした。もう忘れていてまごつきながら操作するか、古すぎて使ったことがない機器ばかりです。しかし今日「ここ」で脱出ゲームのキーとして使ったことで、私は彼らを忘れないでしょう。

 

【129 殺○事件/中村日香】

f:id:senjunoriko:20190602165316p:image

生活感のある部屋に、壊れた電子機器と血しぶきが散乱。しかしよく見ると血を流しているのは、それを壊した誰かではなく……。ありそうな光景とありえない光景の合体にめまいのする作品でした。

 

【136 pattern/高橋呼春】

f:id:senjunoriko:20190602165439j:image

スタンダードな宿舎の部屋一面が美しいパターンに覆われていました。整然とした模様がかえって部屋の矮小と殺風景を際立てていました。

 

【137 雑草/藤田悠希】

f:id:senjunoriko:20190602165459j:image

扉を開けたとたん鼻につく、草とカビの匂い。大学での暮らしってどこか雑草のようだったなと、なぜか妙に懐かしくなりました。

 

【242 おも影/青山佳乃子】

f:id:senjunoriko:20190602165515j:image

ワイヤーで象られた人は、今にも消えそうな記憶そっくりです。ぎゅうと胸がしめつけられました。まるで宿舎退去前に、そこで寝ていた愛しい人のことを思い出しているような。なかったはずの出来事を追体験していました。

 

【244 reality←→fantasy/藤井陽】

宿舎の二階に上がってすぐ、柔らかな音楽が聞こえました。人だかりの向こうでは、宿舎のドアを開け放ち、ラブソングに合わせて赤い服の女学生が踊っていました。まるであの小さな部屋で行われる恋煩いを覗き見てしまったようでした。

 

【329 Sightseeing/岡本太玖人】

f:id:senjunoriko:20190602165527j:image

互いに背を向けたスピーカーから爆音が鳴っていました。それらは「L」「N」「R」として擬人化され、LとRの仲が悪くNは板挟みである旨が書かれています。まるで本当に宿舎の部屋で行われる喧嘩を観光にきてしまったような気まずさがありました。

 

【341 ミる、ミられる/浜野那緒】

この部屋の洗面台には長い髪の毛と二重形成シールが残っていたそうです。部屋の天井から化粧品が吊るされ、好きに化粧してよい旨が書かれていました。壁一面に様々な「作品名」が書かれていましたが、額縁の中はすべて鏡でした。一日中その「作品名」にあわせて化粧をして過ごす、そんな妄想が頭をよぎりました。

 

【344 アニマの消失/小貫智弥】

f:id:senjunoriko:20190602165539j:image

道具の幽霊がテーマの展示。もとの形を失った道具たちは、ガサゴソと音を立てたり、かつての名前を歪んだ波形で鳴らすのみ。五つの箱が置かれていましたが、どれひとつ、もとはなんだったのかわかりませんでした。幽霊ってそんなもんかもしれません。きっとこの部屋にあるくらいですから、学生が宿舎で使っていた物なのかもしれません。わからないからこそ残るもののある作品でした。

 

【347 My Foolish Heart/玉木希未】

抽象的な自意識の作品は数多くありましたが、ドアを開けた瞬間の衝撃が一番大きかったのがこの部屋でした。太い毛糸で造られた渦が壁を這っている。それだけなのに大声で叫ぶような主張を感じたのはなぜでしょうか。

 

 

今まさに表現を学んでいる学生たちが全力でぶつかってくるような、とても衝撃的な美術展でした。平砂アートムーヴメントの今後の企画もとても楽しみです。

TSUKUBA SCIENCE ART EXHIBITION〜つくばの科学技術とアートが出会う作品展〜 【感想】

会期終了間際に情報をキャッチした作品展です。地元ということで慌てて行ってきました。今日(2019/5/19)まで展示されておりますので、市内の方はふらっと見に行くと刺激的な体験ができると思います。ネタバレを見ない方が楽しいと思うので、行く予定のかたはぜひブラウザバックを。

https://loftwork.com/jp/event/20190510_tsukuba-science-art-exhibition

 

会場は駅前の公園にある古民家です。

åçï¼ãããæ°å®¶åå¨æ¯

↑写真は https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisetsu/bunkagakushu/1002780.html より

 

どちらかというと無機質な印象を受けるキービジュアルのポスターとは対照的な会場です。ここで美術展……? とすでに雰囲気が異様でわくわくしました。

 

f:id:senjunoriko:20190519074933j:image

 

テーマは「共生」。展示されていた作品は四つ。いずれもコンセプトが重厚で、どちらかと言えば玄人向けのマニアックな展示会だったように思います。

 

f:id:senjunoriko:20190519074835j:image

↑【全滅する気がないなら、交雑せよ】

ファッションや研究目的で他の生物との交雑が可能になった未来を想った展示。架空のラジオ音声が流れ、キリンと交雑した少女がインタビューに答えていた。古民家と遠未来ラジオが織りなす空間の異様さがすごい。

 

f:id:senjunoriko:20190519074850j:image

↑【Mammalianism Light】

哺乳類の首の構造を模倣して作られたライト。センサーがついており、本を広げるとくにゅんと覗きこんでくる。ピクサー映画の冒頭のあの子みたいでかわいい。動物みたいな動きをするだけで、ただのライトがこんなにもかわいい。

 

 

※下の写真は腐敗した食物です。苦手な方は薄目で通り抜けてください

 

 

f:id:senjunoriko:20190519074912j:image

↑【Dying Robots】

ぬか漬けロボットたちが食卓に並べられていた。ぬか漬け中の水分や塩分に電気を通してクネクネ動く、はずが乾いて腐ってハエがたかっており、まさに死にかけていた。つつくと抵抗するようにビクッと動く。死ってなんだっけ。カビかけた糠の匂いが古民家の土間に充満しており、五感に強烈な作品だった。

 

写真なし

↑【内なる海は開かれる】

海を模した水盆に過酸化水素水や塩酸の瓶が添えられていた。生態系を模した水草水槽にチューブが繋がり、水が循環している。生物の大量絶滅がおこるとき、海はPh・酸素濃度・温度が大きく上昇するらしい。会期終了間近ということもあり「人間の活動」により内なる海はほぼ死んでいた。

 

 

【Dying Robots】と【内なる海は開かれる】は経時変化の劇的な作品ということもあり、もっと早く情報をキャッチできなかったのを心から悔やみました。なんども通って死んでいく作品たちを眺めてみたかった……! それくらい魅力的な作品群でした。

 

【疲労と諦念の笑み】サイレンと犀【岡野大嗣】

文学フリマお店番のお供に購入しました。大物新人の歌集を世に出す新鋭短歌シリーズ。手に取るのは「つむじ風、ここにあります」に続き2冊目です。

サイレンと犀 (新鋭短歌シリーズ16)

サイレンと犀 (新鋭短歌シリーズ16)

 

 岡野さんの作風がもっとも如実にあらわれているのは、帯の裏側先頭にも記載されているこちらの短歌かと思います。

 

もういやだ死にたい そしてほとぼりが冷めたあたりで生き返りたい

 

歌集全体に疲れた現代人の心と、それを冷笑する心が同居しています。だからってニヒリズムに偏りすぎることもないのが心地よかったです。

 

口語体で飾りすぎず、斜に構えるけど攻撃はしない。そんな絶妙な温度感がお疲れの人たちを癒すであろう、素敵な一冊でした。とても気楽に読めました。

【アニメ感想】Fate/Zero【0に帰す理想】

 Fate/stay night [UBW]がとてもおもしろかった、という話をしたところ「Zeroも見てくれ」と強く勧められたので見てみました。古い作品なのでネタバレありでお送りします。

 

 UBW見たときのブログ↓

senju.hateblo.jp

 

原作はFate/stay nightの前日譚として作られたライトノベルだそうです。原作は虚淵玄さん。虚淵ファンの自分はこの時点でテンション爆上がりでした。ぜったいいろんな人が斜め上の方法でひどいめにあうじゃん。

 

基本的な世界観としては、あらゆる願いを叶える魔法の道具「聖杯」を奪いあい、七人の魔術師がそれぞれ英雄の霊「サーヴァント」を使役して戦うというもの。最後まで戦い抜いた魔術師が聖杯を得る、というルールのはずなのだけれど……? 万能の願望器のために戦うという希望が徐々に裏切られていく、その葛藤が見所となっています。

 

主人公はstay nightの主人公の養父、衛宮切嗣。召喚したのはアーサー王アーサー王は実は少女だったという事実に加え、騎士道を重んじて決闘で前に進もうとする彼女と、暗殺者として卑怯で生計を立ててきた切嗣の温度差がすごい。どちらも正しいのでヒリヒリとした緊張感がたまらないです。

 

切嗣は「二度と流血しない世界平和」のために聖杯を求めています。その過去として挿入されるエピソードは、恋人が発狂したのを殺しそびれたり、村が全滅したり、村が焼かれたり、父を殺したり養母を殺したり、理不尽に子供が死ぬのを見たり、聖杯の獲得に妻の死が必須だったりとテンプレートが盛りだくさんで最高でした。ここまで盛っておきながら流れが自然ですごかったです。聖杯を得てなお、死と隣り合わせだった切嗣の「世界平和」も当然のように「人類全員の死」でしかなし得ないと知り、切嗣の理想は0に帰していきます。えぐい。こんなえぐい理想を引き継いでstay nightが始まったかと思うとstay nightを見る目が変わってしまう、そんな素晴らしい前日譚でした。 

 

また、この物語は七人の魔術師と七人の英霊がいるため、全員分の膨大なサブプロットが走っています。それを二期分のアニメに削って落とし込み「一見殺し合いだが真には理想の潰し合いで、理想の折れた方が敗れる」という部分を暗黙に提示していく構成には目を見張るものがあります。

 

Zeroの名を堂々と冠するだけの、無に帰していく美がたっぷり詰め込まれた作品でした。

 

https://www.fate-zero.jp/

 

ソードアート・オンライン1 アインクラッド

 「そういえばあの名作読んでないな」ということで買いました。SAO。

 

ソードアート・オンライン1アインクラッド (電撃文庫)

ソードアート・オンライン1アインクラッド (電撃文庫)

 

 

 何より素敵だったのは、SAO世界と現実世界という二層性がもたらす、キャラクターの二面性です。過酷な実力主義の世界で孤独に生きる戦士としてのキリトと、ゲーム好きな子供にすぎない16歳の和人。ギルドで役職を持つ著名な戦士のアスナと、家庭的で真面目な少女の明日菜。見え隠れする二面性がそのままキャラクターの魅力として、この世界の魅力として私を惹きつけてやみませんでした。揺らぎ揺らぎながらも運命に対峙することを決意する二人、子供であることを自らの意思でやめる二人に、たくさんの思春期の読者が心をつかまれたことと思います。

 

 心情と風景をマッチさせる技術、やや多めなのに重さを感じさせない世界感描写、直接的すぎない台詞回しによるキャラクターの心情のほのめかしなど、様々な技術の高い作者で、すっかり夢中になってしまいました。続きも買うと思います。

 

 短いですが今日はここまでで。