千住のコンテンツ感想ノート

美術展・ゲーム・書籍等の感想

【喝采の呪い】オッペンハイマー【ネタバレ有り感想】

 数々の名作SFを送り出したクリストファー・ノーラン監督の新作です。私は監督の大ファンですが、今回はSFではなく伝記風の作品とのことで意外でした。原爆の父オッペンハイマー博士がモチーフのため、高い評価を得ながらも日本での公開までにひと悶着あったとのことで、どんな映画だろうと不思議に思いながら行ってきました。

 

(普段ならここに映画の公式サイトへのリンクを貼ります。が、映画館の告知やメディア記事ばかりで、見つけることができませんでした。そんなところからもこの映画の立ち位置がうかがえます)

 

 アメリカの政治に疎い私には、大変難解な物語でした。映画は三つのパートを行き来しながら進みます。

1.オッペンハイマー博士が国際スパイの容疑をかけられ、国家機密へのアクセス権(=教職を含む公職につく権利)を失うまでの「聴聞会」パート。裁判じゃないので被告を守る法律の類いが一切効きません。一方的尋問でした。

2.オッペンハイマー博士と原爆や水爆について意見を対立させる、ストローズ議員の出世がかかった「公聴会」パート。ストローズ議員を要職につけようという議決がかかった場面で、悪意から博士の国際スパイ疑惑を仕組んだことが明るみに出、出世のチャンスを失います。

3.オッペンハイマー博士の「過去」のパート。本作のメインです。学生時代を皮切りに、原爆の開発から、自分の作った原爆の投下に苦悩し、その後の原水爆軍拡に反対し、軍拡派のストローズ議員と対立を深めていくまでが綴られます。

 特に1.2.は繊細な知的・政治的攻防が繰り広げられており難解でした。ただ演出が巧みなため、いいことがおきたか悪いことがおきたかは素人にもはっきり分かるようになっており、本作のメインである3.を邪魔はしません。

 なんといっても見所は音と光による、オッペンハイマー博士の苦悩の演出でした。映画序盤から折に触れて爆発音のような轟音が不穏を運びます。本作のクライマックスである原爆の投下後のシーンで、それはオッペンハイマー博士を称える喝采であったことがわかります。博士には爆弾の投下が何を意味するかわかっていました。しかし原爆を落とすか落とされるかの瀬戸際で頑張ってくれた仲間をねぎらうため、気丈を繕って演説します。極度の緊張の中で万雷の喝采は爆弾の音に重なり、想像の世界で生涯博士を呪うのです。

 本作への批判として、原爆の悲惨が描写されていない、という意見があるそうです。私としてはこの作品のみそは、当時のアメリカでは誰も想像すらできなかった原爆の悲惨を、オッペンハイマー博士が幻影ながら想像できたことにあると思っています。誰よりも物理に詳しかった博士は原爆の莫大なエネルギーが何をしたか、想像の世界ながら実感を持って感じていた、現実との区別がつかなくなるほど苦悩した、そう描写されています。後半のオッペンハイマー博士の苦悩は観ていて息苦しくなるほどでした。知の力で見えない悲惨を想像せよ。それは反戦のメッセージとして明確で、映像作品として瑕疵はなかったように思います。

 世界では今なお戦禍が耐えません。オッペンハイマー博士のような、選択肢を奪われ、進むことも戻ることもできなくなった天才が人知れず苦悩しているかもしれません。この映画が戦火を消す一石になればと願いました。